基本情報技術者試験
情報技術者試験まとめへ

技術要素(7)

ネットワーク

インターネット

DNS

IPアドレスとドメイン名を対応させるシステムのこと。DNSは自身が管轄するネットワークに接続されているクライアントのドメイン名とIPアドレスを管理し、外部のDNSから問い合わせがあった場合、ドメイン名からIPアドレスを導き出して、応答を行う。これにより、利用者は相手のIPアドレスを知らなくてもドメイン名を指定するだけで相手先のホームページの閲覧や電子メールの送信を行うことができる

ドメイン名

IPアドレスを変換した英数字などの文字列。文字を識別子として用いることで、人間にとって、数字の羅列にしか見えないIPアドレスよりも管理が容易になる

DNSサーバ

インターネット上でのコンピュータの名前にあたるドメイン名を、住所にあたるIPアドレスと呼ばれる4つの数字の列に変換するコンピュータ

電子メール

インターネットを通じてメッセージのやり取りを行うサービス。特定の相手を指定してメッセージを送信し、交換し合うことができる。メールサーバがメッセージの一時保管や転送を行い、電子メールの受け取り手が利用している、電子メールクライアントソフトの受信箱(メールボックス)に保存する。電子メールでは、単一の相手にメッセージを送るだけでなく、多種多様な形式のファイルを「添付ファイル」としてメッセージと共に送付することができる。使用プロトコルはSMTP、POP3、IMAPなど

SMTP,POP,IMAP
MIME

電子メールで転送できるデータ形式を拡張するプロトコル。もともとテキスト形式しか扱えなかったものに、静止画像や動画像、音声などのマルチメディアも添付ファイルとして送受信できる

WWW

インターネット上において情報公開や情報閲覧をするために利用されている標準的なサービス。HTMLやハイパーリンクといった技術を利用している。テキスト情報(文字)だけでなく、静止画像、動画像、音声なども公開、閲覧可能。使用プロトコルはHTTP

URL

Webページを受信するためのプロトコルやそのWebページのあるドメイン名、ディレクトリ名、ファイル名を一定の書式に従って記述したもの

URL
ハイパーリンク

URL情報を含んだ文字列や図などのこと

CGI

Webページを利用してWebサーバ側のプログラムを利用するための仕組み
利用したサービス例:電子掲示板、アクセスカウンタなど

Cookie

WebプラウザとWebページが情報を交換する小さいファイル。閲覧したWebページの内容や入力データなどを記録し、Webページを見やすくする、入力の手間を省略することが可能となる

検索エンジン

みたいWebページのURLが分からないときに、キーワード等を入力すると、検索してくれるサービス

名称説明
ディレクトリ型人間がデータベースにWebページの情報を登録する検索エンジン。「登録型」
ロボット型ロボットと言われるプログラムがインターネット上を巡回し、Webページが情報を拾い、キーワードやURLなどを自動的にデータベースに登録する検索エンジン
全文検索

複数の分葉のWebページの中から、該当する単語を検索する方法。企業内の文書検索などにも使用

ファイル転送

FTPサーバとクライアント間でファイルを転送するサービスのこと
使用プロトコルはFTP
アップロード:データをFTPサーバに送ること
ダウンロード:データをFTPサーバから受け取ること

インターネットへの接続


インターネットへの通信サービスは「インターネット接続サービス事業者(ISP)」が行う。「プロバイダ」利用する通信回線の方式によっていくつかの種類に分類される

通信サービスの種類

個人向け
FTTH(光通信)

FTTHは、電話局から利用者の施設までを光ファイバで結び、最大で10Mbps〜1Gbpsの高速デジタル通信を可能にするサービス。光ファイバ回線の引き込み工事が必要

ADSL(非対称デジタル加入者回線)

ADSLでは、一般的なアナログ電話回線を用いるが、利用されない高い周波数帯域を使用し、デジタル信号による通信を行う。上り方向で512Kbps〜5Mbps、下り方向で1Mbps〜50Mbps以上と、高速な通信が可能。上りと下りで伝送速度に違いがあるため「非対称デジタル加入者通信」とも呼ぶ。特にインターネットのホームページの閲覧やファイルのダウンロードなど、下りの通信量が多い場合に適している。ADSLは通信経路上での信号の劣化が比較的顕著で、通信距離が長くなれがなるほど、減衰やノイズの混入が発生し速度に影響を及ぼす。そのため、基地局から最大6〜7km圏内に利用が限られる

CATV(ケーブルテレビ)

映像を送るためのケーブル回線上の使われていない帯域を利用してデータ通信するサービス。ケーブルの会社にもよるが数十Mbps〜100Mbps程度の高速通信が可能

モバイル通信

携帯電話やPDA、ノートPCなどのモバイル端末から、データ通信機能を使ってデータ通信を行うサービス。無線によって通信を行うため、電波の届く範囲内に限り、どんな場所にいても通信を利用することが可能。ただし構造物の中などでは電波が阻害されて通信できない場合もある

IP電話

インターネットで利用される「IP(Internet Protocol)」を利用して提供される電話サービス。音声をデジタルデータに変換し、パケットのの分割した上で、IPネットワーク上で通信相手まで送信することによって音声通話を行う

衛星通信サービス

人工衛星を使ってインターネットに接続するサービス。家庭用の衛星放送受信アンテナを利用し、人工衛星からの電波を受信する。ただし、BSアンテナは電波を送信する機能がないので、データの送信は専用線等でインターネットに接続する必要がある

企業向け
専用線サービス

特定の物理回線を占有して提供するサービス。設計・管理は容易だが接続先は固定。料金は固定

VAN接続サービス

インターネット上に構築する仮想的に閉じたネットワーク(イントラネット)を提供するサービス
「IP-VPN」、「広域イーサネット」等がある

IP-VPN

プロバイダが提供するIP網を使って構築するVPNのこと

WDM

光ファイバーを使った通信技術の一つ。1本のケーブル上で、複数の光信号を多重化する技術

国際ローミング

日本のプロバイダと提携している海外のプロバイダを経由して、日本のプロバイダが提供しているサービスを受けられるようにすること。国際通信サービスを利用する

TDMA

無線通信を制御する方式。周波数を複数の発信者で共有する。海外での通話に対応した携帯電話の通信制御として使用

VoIP

IPを使用し、音声データを送受信する電話技術。通信コストを下げるのが本来の目的。IP電話など

回線交換サービス

必要に応じて送信先との接続を確立し、通信を行う形態の際ビス。1つの回線で複数の拠点と切り替えて接続可能。電話回線やISDNがこの形態

パケット交換サービス

送受信するデータがある一定の大きさに小さく分割して通信する方式。データを小さく分割することにより、複数の人が1つの回線を共有可能。回線切断のトラブルにも強い。ATMサービスはこの形態。

ATM

セルと呼ばれる固定長のフレームを転送する。もともとは、音声電話、データ通信、動画像などの情報をひとつのネットワークで扱えるように開発されたWAN向けの通信技術。光ファイバケーブルなどの高速データ回線を有効に活用するために用いられる

オーバレイネットワーク

インターネット上に構築された仮想ネットワークのこと。例:P2P

P2P

利用者同士でファイルをやり取りできるようにする技術。サーバに依存しない

通信データサービスの課金方法

通信サービスを利用するにはISPに一定の料金を支払う
利用料金の徴収は大きく分けて「従量制」と「定額制」がある

課金方式料金体系
定額制「月額1,000円」などのように、使用時間にかかわらず常に一定の利用料金を課金
従量制「3分10円」などのように、利用時間に応じて課金
半従量制基本料金に一定時間分の利用料金を含み、超過した部分は従量制で追加料金を課金
キャップ制「1時間まで3分10円、それ以上はいくら利用しても月額1,000円」などのように料金の上限が決まっている

回線に関する計算

伝送時間:データを伝送する際に必要な時間のこと

伝送時間を求める計算式
    データ量÷(回線速度×回線利用率)
回線速度(伝送速度)

一定時間内に転送できるデータ量のこと
1秒間に送ることができるデータ量を表す
「bps」や「ビット/秒」という単位が使われる

回線利用率(伝送効率)

全伝送データのうち実際にデータが占める割合のこと

ビット誤り率

伝送したデータにエラーが発生する割合
(ビット誤り率:1/3×105⇒3×105ビット中、1ビットのエラーが発生)

ネットワーク管理

ネットワーク運用管理

構成管理

●ネットワーク構成
●IPアドレスの割り振り
●サーバやクライアントの設定情報
●変更手続き

障害管理
障害管理
性能管理

トラフィック量や転送時間の関係などを監視し、分析する

トラフィック

ネットワーク上を移動するデータ、データの情報量

呼量

回線を使用する単位時間当たりのトラフィック量。単位:アーラン

TCP/IPユーティリティ

TCP/IPのトラブルシューティングに利用できるコマンド。ネットワークで多いトラブルは他のコンピュータと通信ができないこと。TCP/IPユーティリティのコマンドを使用し、コンピュータや周辺機器のどこかで障害が発生しているかを切り分けて特定できる

名称説明
IPCONFIGWindowsのTCP/IPネットワーク設定を確認できるコマンド。正しく設定されている場合、IPアドレス、サブネットマスクなどの値が表示される
ARPARPテーブル(IPアドレスとMACアドレスの対応情報)を表示・変更するコマンド
PINGコンピュータや周辺機器の接続確認をするためのコマンド。正しく接続されているかを判断でき、通信にかかる時間なども表示する
NETSTATTCP/IPの通信状況を表示するためのコマンド。接続しているコンピュータの一覧やルーティングテーブルなどを表示する

SNMP

ネットワークに接続された通信機器(コンピュータ、ルータなど)を管理するプロトコル
SNMP管理ステーション(マネージャ):管理する側
SNMPエージェント:管理される側

MIB

SNMPエージェントに組み込まれている管理データベース

 

ページトップへ 次へ