応用情報技術者試験
情報技術者試験まとめへ

セキュリティ(3)

情報セキュリティ管理

リスク管理


リスクを特定分析、それらの発生頻度と影響度の視点から評価後、リスクの種類に応じて対策を講じる

リスクの特定

どのようなリスクが、どのような形で存在しているかを特定する

リスクの分析

公開情報か非公開情報か、どのような価値があるのか、どの範囲で人が利用するのかを分析
機密性、安全性、可用性の側面から最重要度のランク付けを行う

リスクの評価

脅威の発生による影響を評価し、予測される発生頻度や損失額の大きいものから、優先順位を付ける

リスクの対策

リスクの評価結果をもとに、情報セキュリティを維持するための具体的対策を決定する

リスクコントロール:損失の発生を防止・軽減するための手法
リスクファイナンス:損失の発生時の経済的損失を補てんするための手法
リスクコントロールリスク回避リスクが発生しそうな状況を避ける。情報資産をインターネットから切り離したり情報資産を破棄したりする
リスク分離損失を招く原因や情報資源を複数に分割し、影響を最小限に押さえる。管理するコンピュータや人材を複数に分けて管理する
リスク集中損失を招く原因や情報資産をひとつに集約する。ひとつにまとめることで、より専門的かつ堅牢な管理ができる
リスクファイナンスリスク移転契約などにより、他社に責任転嫁する。情報資産の管理を外部に委託したり、保険に加入したりする
リスク保有自ら責任を負い、損失を負担する。リスクがあまり大きくない場合に採用される

ISMS(Information Security Management System)


情報セキュリティマネジメントシステムのこと
PDCAサイクルを実施してマネジメントサイクルを確立することが必要

ISMS確立の手順

@ISMSの適用範囲の決定
AISMSの基本方針の定義
Bリスクアセスメント(リスクの分析と評価)の取組方法の定義
Cリスクの特定
Dリスクアセスメントの実施
Eリスク対応の実施
F管理目的と管理策の選択
G残留リスクの承認
HISMSの導入・運用の許可
I適用宣言書の作成

規格の対応関係
国際規格日本工業規格備考
ISO/IEC 27001JIS Q 27001ISMS要求事項
ISO/IEC 17799
   ↓
ISO/IEC 27002
JIS X 5080
   ↓
JIS Q 27002
ISM実施のための規範
ベースラインアプローチ

リスクそのものを評価するわけではなく、組織全体にわたり、あるレベルのセキュリティ水準に達するべく、ガイドラインや業界間で出版されているいわゆる規定や指示書などを参照して、未導入の管理策があれば、それを補強していくアプローチのことである

 

ページトップへ 次へ