情報セキュリティスペシャリスト
情報技術者試験まとめへ

情報セキュリティマネジメント(3)

情報セキュリティマネジメント

情報セキュリティマネジメントにおけるPDCA


情報セキュリティマネジメント:明確な方針や規定に基づいて、組織の情報資産の機密性、完全性、可能性などの特性を適切に維持管理すること
マネジメントシステム:方針、目的及びその目的を達成するためのプロセスを確立するための、相互に関連する又は相互に作用する、組織の一連の要素(ISMS関連規格JIS Q 27000ファミリー)

PDCAサイクル

マネジメントは、計画・策定(Plan)、導入・運用(Do)、評価・点検(Check)、見直し(Act)の四つのステップを繰り返しながら継続的に推進されるのが望ましい

ISMSに関する規格及び制度の概要

ISMSに関する規格・制度

ISMSの国際規格:ISO/IEC 27000ファミリー(ISO/IEC 27000〜27007、TR 2708、27010、27011等)
ISMSに基づく認証制度:ISMS適合性評価制度(ISMS認証制度)

ISO/IEC27001:2013(JIS Q 27001:2014)

ISO/IEC27001:情報セキュリティマネジメントシステム−要求事項

組織のマネジメント及び業務プロセスを取り巻くリスクの変化への対応
情報セキュリティ要求事項を満たす組織の能力を内外で評価するための基準

ISO/IEC27002:2013(JIS Q 27002:2014)

ISO/IEC 27002:情報セキュリティ管理策の実践のための規範

ISMS適合性評価制度の概要

組織として情報セキュリティマネジメントを確立するために、技術的なセキュリティ対策と組織全体のマネジメントの両面から取り組む必要があり、ISMS適合性評価制度は、国際的に整合性のとれた情報セキュリティマネジメントに対する第三者適合性評価制度である。情報セキュリティ全体の向上に貢献するとともに、諸外国からも信頼を得られる情報セキュリティレベルを達成する。

ISMS適合性評価制度の運用体制

ISMS適合性評価制度における審査の流れ

ISMSの確立と運用

ISMS確立までの流れ

ステップ0:ISMS認証取得に向けた準備

ステップ1:ISMSの適用範囲及び境界の定義

ステップ2:情報セキュリティ方針の確立

ステップ3:リスク分析に対する取組み方の決定

ステップ4:リスクの識別

ステップ5:リスクの分析・評価

ステップ6:リスク対応のための選択肢の特定・評価

ステップ7:リスク対応のための管理策の決定

ステップ8:残留しているリスクの受容についてリスク所有者の承認を得る

ステップ9:適用宣言書の作成

トップマネジメント

企業(組織)を指揮、管理する経営者・経営者層。社長・工場長等の対象組織の最高位の個人・人々の集まり

ISMSの導入・運用

●管理策を実施する

●ISMSの浸透を図る

 (例)

●記録を収集する

●内部監査を実施、問題点を改善する

 

ページトップへ 次へ