情報セキュリティスペシャリスト
情報技術者試験まとめへ

マルウェア(3)

マルウェアによる攻撃<3>

標的型攻撃


特定の組織内の情報を狙って行われるサイバー攻撃の一種であり、その組織の構成員宛てにコンピュータウイルスが添付された電子メールを送ることなどによって開始される。

(ア)メールのテーマ@知らない人からのメールだが、メール本文のURLや添付ファイルを開かざるを得ない内容
 (例1)新聞社や出版社からの取材申込や講演依頼
 (例2)就職活動に関する問い合わせや履歴書送付
 (例3)製品やサービスに関する問い合わせ、クレーム
 (例4)アンケート調査
A心当たりのないメールだが、興味をそそられる内容
 (例1)議事録、演説原稿などの内部文書送付
 (例2)VIP訪問に関する情報
Bこれまで届いたことがない公的機関からのお知らせ
 (例1)情報セキュリティに関する注意喚起
 (例2)インフルエンザ等の感染症流行情報
 (例3)災害情報
C組織全体への案内
 (例1)人事情報
 (例2)新年度の事業方針
 (例3)資料の再送、差替え
D心当たりのない、決裁や配送通知 (英文の場合が多い)
 (例1)航空券の予約確認
 (例2)荷物の配達通知
EIDやパスワードなどの入力を要求するメール
 (例1)メールボックスの容量オーバーの警告
 (例2)銀行からの登録情報確認
(イ)差出人のメールアドレス@フリーメールアドレスから送信されている
A差出人のメールアドレスとメール本文の署名に記載されたメールアドレスが異なる
(ウ)メールの本文@日本語の言い回しが不自然である
A日本語では使用されない漢字繁体字、簡体字)が使われている
B実在する名称を一部に含むURL が記載されている
C表示されているURL(アンカーテキスト)と実際のリンク先のURLが異なる(HTMLメールの場合)
D署名の内容が誤っている
 (例1)組織名や電話番号が実在しない
 (例2)電話番号がFAX 番号として記載されている
(エ)添付ファイル@ファイルが添付されている
A実行形式ファイル(exe / scr / cplなど)が添付されている
Bショートカットファイル(lnkなど)が添付されている
Cアイコンが偽装されている
 (例1)実行形式ファイルなのに文書ファイルやフォルダのアイコンとなっている
Dファイル拡張子が偽装されている
 (例1)二重拡張子となっている
 (例2)ファイル拡張子の前に大量の空白文字が挿入されている
 (例3)ファイル名にRLO4が使用されている

対策

コンピュータ上での対策
運用管理面での対策
技術面での対策

 

ページトップへ 次へ