情報セキュリティスペシャリスト
情報技術者試験まとめへ

マルウェア(2)

マルウェアによる攻撃<2>

悪意のあるモバイルコード

モバイルコード

利用者が明示的にダウンロードやインストールなどの操作を行わなくてもネットワークを通じて他のコンピュータから移動してきて自動的に実行されるコンピュータプログラムのこと。Javaアプレット、ActiveXコントロール、Javaスクリプトなど。悪意や脆弱性を含むものがあり不用意なインストールにより大きな被害をもたらす可能性がある
不正なモバイルコードはブラウザ・OSのセキュリティホールを突くものが多い

対策

スパイウェア


無償で提供される有用なソフトウェア一式に含まれていて,利用者に気付かれないように,利用者のインターネット利用状況などをスパイウェア開発元に送付する。

アドウェア

広告を強制的に表示する機能を持つソフトウェア。利用者の画面に広告を表示する代わりに、利用者が無料で利用できる。なかには、利用者のコンピュータの環境や Webブラウザのアクセス履歴などの情報を外部に通知するものがあり、これがスパイウェアのはじまりと言われている

代表的なスパイウェアの種類
名称内容
アドウェアパソコン使用時や、特定のソフト使用中に、ポップアップ広告を表示させるソフト。IEにインストールされるツールバーなどもアドウェアに分類される
トラッキングクッキーユーザが閲覧したページや、クリックした広告等の情報を収集するクッキー
ルートキットスパイウェアやウイルスを、対策ソフトで検出できないように隠蔽するソフト
ハイジャッカーIEで最初に開かれる「ホームページ」を、強制的に変更するソフト
ダイヤラー勝手に有料サービスなどにダイヤルアップさせるソフト
キーロガーユーザがキーボードで入力した情報を、収集&第三者に送信するソフト

対策

ボット


コンピュータウイルスの一種で、コンピュータに感染し、そのコンピュータを、ネットワーク(インターネット)を通じて外部から操ることを目的として作成されたプログラム。 感染すると、外部からの指示を待ち、与えられた指示に従って内蔵された処理を実行する。

感染方法

感染後の動作

対策

Gumblar


「Webサイト改ざん」と「Web感染型ウイルス(Webサイトを閲覧するだけで感染するウイルス)」を組み合わせて、多数のパソコンをウイルスに感染させようとする攻撃手法のこと。

  1. 何らかの不正アクセスによって、Webページに攻撃コードを埋め込んで改ざんする。
  2. Adobe Reader・AcrobatやFlash Player、Java、Windows、Microsoft Officeなどの脆弱性を利用してクライアント側のコンピュータにマルウェアを感染させる。
  3. 感染コンピュータのFTP通信を監視しFTPアカウントを攻撃者のサーバに送信する活動を行う。
  4. 攻撃者が当該Webサイトの管理権限を取得し、サイトの改ざんが行われる。
  5. さらなる同様の攻撃が広がる。

対策

クライアント側
ウェブサイト側
ネットワーク環境で

 

ページトップへ 次へ