情報セキュリティスペシャリスト
情報技術者試験まとめへ

通信の暗号化(6)

無線LANのセキュリティ

無線LANとは


無線通信を利用してデータの送受信を行うLANシステムのこと。ワイヤレスLAN(Wireless LAN、WaveLAN)、もしくはそれを略してWLANとも呼ばれる
Wi-Fiと呼ばれることもあるが、これは無線LANの規格であるIEEE 802.11シリーズに沿って作られた機器の相互認証性の認定の名称
主にEthernet規格の一部であるIEEE802.11b規格のことを指す。ほかにも使用する周波数帯域、伝送速度、通信方式などが異なる802.11a、802.11gなどがある。

主な無線LAN規格の概要
IEEE802.11bIEEE802.11aIEEE802.11g
周波数2.4GHz帯5.2GHz帯2.4GHz帯
伝送速度最大11Mbps最大54Mbps最大54Mbps
伝送距離50m〜180m20m〜90m20m〜180m
同時使用チャンネル443
屋外での使用×
電波干渉

無線LANのセキュリティ対策


無線LANのセキュリティ対策の重要性

無線LANは電波の届く範囲なら壁などの障害物を超えてどこでも通信が可能という便利さを備えているが、悪意ある者から不正アクセスの対象として狙われ易い。しかも、電波という、目に見えない通信経路を使うことから、侵入されていることさえも気付きにくい。

無線LANの暗号化方式

暗号化方式暗号化アルゴリズム鍵の自動更新暗号キーの更新機能改ざん検知
WEPRC4なしなしなし
WPA(TKIP)RC4ありありあり
WPA2AESありありあり
WEP(Wired Equivalent Privacy)
WPA
TKIP

WEPの暗号化の脆弱性対策として、WEPの仕組みを4カ所改良、開発された暗号化プロトコル
軸となる改良点は、鍵を定期的に更新する点。鍵を自動で変えれば、たとえ暗号化が破られたとしても、また新しい鍵で暗号化する

WPA2
IEEE 802.1X規格に基づく認証機能の追加

アクセス制御の方式を、EAP-TLSやEAPによる相互認証が可能なIEEE802.1Xによるアクセス制御に変更

IPsec

最近の製品はIPsecに対応しているものが多く、IPsecでの暗号も可能である。(※あまりしない)

無線LANの認証方式

※きちんとした設計が必要

認証の種類認証方法ユーザ認証/端末認証
0オープン認証認証なし
1WEPによる認証WEPキーユーザ認証
2WPA-PSK事前共有鍵(pre-shared-key)ユーザ認証
3MACアドレス認証MACアドレス端末認証
4WEB認証ユーザID/パスワードユーザ認証
5EAP(IEEE802.1X認証)ユーザID/パスワード(PEAP)
クライアント証明書(EAP-TSL)
ユーザ認証(PEAP)
端末認証(EAP-TSL)

≪Windows7のパソコンにおける、無線LANの認証設定≫

上記表に当てはめると

認証の種類
0オープン認証認証なし(オープンシステム)
1WEPによる認証共有キー
2WPA-PSKWPA2パーソナル、WPAパーソナル
5EAP(802.1 X認証)WPA2エンタープライズ、WPAエンタープライズ、802.1X、CCKM

WPA-PSK
MACアドレス認証
WEB認証
EAP(IEEE802.1X)認証
IEEE802.1X認証の種類
認証方式クライアント認証サーバ認証セッション鍵の自動作成ノートPCのOSでの対応
EAP-MD5利用者ID/パスワードなしなし現在は実装なし
EAP-TLSディジタル証明書ありあり標準対応
EAP-TTLS利用者ID/パスワードありあり追加ソフトが必要
PEAP利用者ID/パスワードありあり標準対応
PEAP(Protected Extensible Authentication Protocol)
EAP-TLS(Extensible Authentication Protocol - Transport Layer Security)

※詳しくは認証(2)のEAPを参照


≪PEAPとEAP-TLSの使い分け≫

・PEAPは、インターネットアクセス用に
・EAP-TLSは、機密性を重要視する業務システムへのアクセス用に

クライアント(ユーザ)が無線APを信用する方式で、「このAPを利用しても安全ですよ」という信頼を与える仕組みである
クライアント(ユーザ)は安心してインターネットを利用することができる

証明書を発行したクライアント(ユーザ)にしかアクセスさせない
端末やユーザを限定できる


その他


端末間直接通信の禁止

ホテルや公衆無線LANサービスでは必要

ESS-IDの隠蔽

Hide SSIDで設定する

ANY接続の拒否

Deny_Broadcast Probesで設定する
※ちなみに、この設定はIAPには無く、コントローラタイプのみで設定可能。


≪無線LANのセキュリティ対策≫

・盗聴を防ぐためには
 通信の暗号化
・不正利用を防ぐ
 無線LANを利用するノートPCの認証が必要

  1. 無線LAN用のアクセスポイントとノートPCとの間で事前共有鍵を設定しておく
  2. 動的に鍵を交換する802.1Xを利用する。

【問題点】

クライアント証明書を用いる
クライアント証明書は、全て管理者がノートPCにインストールするのがBest
来客者用に証明書を発行することは困難なので、来客者は別の運用(たとえばPSK)を検討

実施するとしても限定的な効果しかない


 

ページトップへ 次へ